16色しか色数が使えないからなのか、起動画面の変え方がWindows98系よりややこしくなったからなのか、アニメ系のこの手のものをあまり見かけなかったので、自作絵の色数が少ないこともあり、WindowsXPの起動用画面にしてみました(^^)/ 空白が多いかなと思ったんで、新しいのには余白を埋めようとせりふをつけてみたんですが、かえってごちゃごちゃしちゃったかな?(^^;
(もとのおおきな絵はただいまお絵描き修行中にあります)
せりふつきのファイルについては、ファイルをダウンロードしたあとWindows付属のペイントソフトで各自好きなものに差し替えるといいとよいでしょう(^^)/ ファイル内にあるせりふについては HG丸ゴシックM-PRO 26point 太字 縦書きで入力し、入力するときはなるだけ右側に寄せて、入力したあと文字全体を真ん中に移動しています。日本語で22文字入ります。
ここから下にある説明では、system fileをいじることになります。Windowsが起動しなくなる可能性もありますので、そのへんのリスクもふまえたうえで自己責任で対応願います。なにかトラブルが発生しても、こちらでは責任をとりません。
これらの点を了承できないかたは、以下に書かれていることを実行しないでください。
例:boot.iniの中にある
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
となっている部分を以下のように編集します。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /bootlogo /noguiboot
(それぞれのPCによってboot.iniに記載されている内容は異なります)
我が家のWindowsXP(ServicePack2)で動作確認しました(2007.1.31 / 2008.3.15)が、それぞれのPCで環境が異なるので、他のPCでも動作する保証はありません。また無印やServicePack1での確認も行ってません。
ここから下にある説明では、system fileをいじることになります。Windowsが起動しなくなる可能性もありますので、そのへんのリスクもふまえたうえで自己責任で対応願います。なにかトラブルが発生しても、こちらでは責任をとりません。
これらの点を了承できないかたは、以下に書かれていることを実行しないでください。
WindowsXPの起動画面変更について検索したところ、このページがとても参考になりました。
このホームページ内にある「BootRndの使用方法 - 3.ファイルの書き換え 〜ブートスクリーンファイルをSP2のものに書き換える〜」のページ(http://f57.aaa.livedoor.jp/~rinax/bootrnd_03.htm)のまんなから辺にある、
これで準備は整いました。これからこの章の目的である「カーネルファイルに作成した画像を埋め込む」作業をします。
のところから
今の状態でコンピュータを再起動すると、さきほど設定した ブートスクリーンで起動させることができますが
のところまでの手順を実行し、つぎにこのページからダウンロードした起動画面用ファイルを、winpooh.bmpと同じフォルダに保存します。
bootlogo.exeを起動し設定後、[ブートイメージを適用する]をクリックすることで、起動画面を変更できます。標準のロゴに戻したいときは、下の中央部に出現する[標準に戻す]をクリックすると、WindowsXP標準ものに戻ります。
起動時に起動するOSの選択画面が出てくるので、(boot-logo)と書いてあるほうのWindowsXPを選ぶ(選択したあとenterキーを押す)と、ダウンロードしたファイルがWindowsXPの起動画面になっているはずです。
(以下参考)
・ツールのversionは1.17cを使って動作確認しました。(2008.3.15)
・起動までの待ち時間が非常に長い
初期状態だと30秒となっており、非常に長いです。これを早くするためには、[コントロールパネル]→[システム]→[詳細設定]→[起動と回復にある[設定]]→[オペーレーティングシステムの一覧を表示する時間]と順に選んでいき、この設定時間を30秒から5秒程度に設定し直すとよいでしょう。
・アニメーションバーが動かせない
2008.3.15に動作確認したところ、プレビュー画面では移動可能になってますが、起動画面には反映されてませんでした(TT)(以前は反映されてました)。またカスタムバーの設定も反映されなくなってます。
[カスタムバーを使用]のチェックははずしてください。ただしバーの色設定は有効なようです。